hspとは
昨日、自分はhsp(ハイリー・センシティブ・パーソン)に分類されることを知ったという記事を書いた。

hspとは、刺激に対して敏感であり、影響を強く受けることによって疲弊しやすいという特徴がある。
集団でいるよりも、一人で籠もっている過ごし方を好む。
また受け取る情報量が多いため、仕事においてプレッシャーをかけられたり、一度に複数のタスクを背負わされると、パフォーマンスが低下してしまう。
そんなわけで、社会生活において苦労する場面が多く、うまくできない自分を責めてしまったりして、自信を失いがちである。
やらなきゃいけないのにやる気が出ない原因
自分はそんな特徴を持っていると最近わかったのだが、長年の課題とhspが関係しているかも知れないと思った。
その長年の課題とは、やらなきゃいけないことを目の前にすると、極端にやる気が出ないということだ。
これは誰だって同じだ、と言われるかも知れない。
友人と話してても、だいたいそうなる。
しかし、話の最後には、「さすがにお前ほどじゃないわ。なんでちゃんとできないの?」となる。
だから、俺も同じだよって言わないで欲しい。
こっちが期待しても、最後には裏切られるから。
やらなきゃいけないことを目の前にした時のうんざり感に、エネルギーが下がる感覚すら感じるからだ。
ここがhspが関係しているんじゃないかと思った。
誰でも、タスクを目の前にするとやる気が出ないのは同じだが、その嫌さ加減をどの程度敏感に感じ取るかの度合いが違う。
hspだと、それこそ思いっきり嫌さ加減を受け取ってしまい、それがダメージになってしまう。
失いがちだった自信を取り戻せる
人は子供の時から、やらなきゃいけないことをちゃんとやらないと、親に叱られたり、周りからも軽蔑の目で見られたりする。
でも、やらなきゃいけないとわかってるのに、手が動かなかった。
それで”自分はできない子なんだ。だらしのない子なんだ”というレッテルを自分自身で貼ってしまう。
しかし、本当はそうじゃなかったんだ。
ただ、感受性が強すぎただけ。
自分がやる気のない、しっかりしていない子なのではない。
「な〜んだ」という感じである。
やらなきゃいけないことが出てくると、強い不快感を感じ、IQが低下してしまい、行動ができなくなる。
今どうして自分は強い不快感を感じているのか、その場で理由を思い出すことができれば、そのループから抜け出すことができる。
理解すれば、魔法は解けてしまうからだ。
コメント